取り扱い手術
白内障手術
白内障手術について
白内障とは
白内障とは、眼の中でカメラのレンズの役割をしている水晶体と呼ばれる部分が白く濁ってくる病気です。
白内障にはいくつかの種類があり、最も多いのが眼の老化によるものです。そのほかに眼の外傷によるもの、糖尿病によるもの、アトピー性皮膚炎によるものなどがあります。
症状は、かすみ、見にくい、まぶしい感じがするといった程度です。はっきりとした自覚症状はなく、痛くなったり、かゆくなったりすることはありませんが、症状が進行すると視力が徐々に低下していきます。

残念ながら、水晶体の濁りを取り除く目薬は現在ないため、白内障が進行して視力が低下した場合、手術以外に視力を回復させる方法はありません。
手術は濁った水晶体を取り除き、その代わりに人工のレンズを入れ、水晶体の役目をさせます。手術時間は10分程度です。
当院でも日帰り手術を行っておりますので、詳しくは医師、スタッフに
ご相談下さい。また、白内障手術を希望される方には、定期的に手術説明会を行っております。
現在の医療は充実した医療機器の存在なしでは患者様と医師がともに満足できる結果を得ることは出来ず、私たち眼科においてもそれは例外ではありません。特に手術においては正確性、安全性、かつ患者様の回復力向上などを考え、高性能の医療機器を取り入れることが必要です。
超音波白内障手術装置は、濁った水晶体(白内障)を砕いて吸い取る装置です。この装置により、切開創(傷口)は最小約2.5mmになりました。
傷口が小さいといことは、それだけ治りが早いということです。
また、小さな切開創(傷口)からでも挿入可能な眼内レンズを使用しています。眼内レンズにも種類があり、患者様の白内障の状態や、乱視の状態に合わせた眼内レンズを選択いたします。加えて当院では、厚生労働省が定める選定療養制度に従った
多焦点レンズ挿入白内障手術も行っています。ご希望のある方はご相談ください。
白内障手術を希望される方には、外来診察でその希望が確認できた段階で、定期的に行っている手術説明会へご案内しております。
手術前説明会
患者さまやご家族の方に安心して手術を受けていただけるように、
手術説明会を木曜日、日曜日を除き毎日行っております。
手術をご希望の方は医師にご相談ください。

手術案内動画
週に数回実施している白内障の手術前説明会でご覧いただいている動画です。白内障の症状、手術方法および注意事項等をご案内しています。白内障で悩まれている方、手術を検討されている方、説明会後に再確認されたい方、患者様のご家族の方などにご覧いただきご理解が深まれば幸いです。なお、手術前説明会ではスタッフによる
詳細説明やご質問への対応を行い、患者様の疑問や不安の解消に努めております。
注意事項
- 白内障の手術は、日帰り手術のみです。
- 白内障の手術日は、月曜、火曜、水曜、金曜日です。
- 白内障手術は、申し込みをしてからおよそ1~1.5ヶ月先です。
- 片眼の白内障手術の費用は、
1割・2割負担の方で約18,000円、3割負担の方で約50,000円です。 - 術前検査、手術当日、翌日はご家族の付き添いを
可能な限り推奨しています。 - ご家族とよく相談して、予定をたてましょう。
- 手術当日まで、内科医の指導を受け、体調を整えてください。
- 手術前後、医師の許可があるまで運転は禁止です。
- 手術の見学ができます。当院では手術に対する十分な理解をしていただくために、ご家族に手術の見学をお勧めしています。
手術後の視力について
白内障手術については、白内障以外の病気がない限り、術後には視力や眩しさ
(羞明感)は良くなります。しかし、糖尿病・高血圧・眼底出血・緑内障・強い近視・角膜の濁りなどが合併している場合は、改善度は限定的となる場合もあります。
後発白内障について
白内障手術後、再び霞んで見えたり、視力低下が起こる事があります。白内障手術時に、水晶体の中身のみを取り出し、残したカプセルの中に眼内レンズを入れていきます。そのカプセルの後面に濁りが生じる状態を、後発白内障といいます。視力低下や濁りの状況により、レーザーでの治療が必要になります。
多焦点眼内レンズ挿入 白内障手術について
現在当院では「多焦点眼内レンズに係る選定療養に関する指針 」に基づいて手術を
行っております。
多焦点眼内レンズによる白内障治療について、詳しくはこちらをご覧ください。
取り扱い多焦点眼内レンズ
Clareon®PanOptix®
Clareon®PanOptix®TORIC
Clareon®Vivity®
テクニス オデッセイ VB Simplicity
テクニス オデッセイ TVB Simplicity
Vivinex ジェメトリック
Vivinex ジェメトリック トーリック
硝子体手術
硝子体手術とは主に、眼球内に存在する「硝子体」「網膜」にある病気に対して手術が必要である場合に行います。
病気の状況に応じて、大学病院等にご紹介をする場合もありますが、当院で安全に
手術を行えると判断できましたら、万全の体制で治療を行っております。手術前の
準備につきましては白内障手術に際して行うものと変わりはありません。
麻酔は白内障手術同様に局所麻酔です。
白内障手術は主に点眼麻酔のみで手術を行いますが、本手術では、痛みと眼の動きを抑制するため眼の奥に追加の麻酔を行います。
硝子体手術について
手術器具を出し入れするためのポートを眼球に取り付け、眼球内を操作します。疾患にもよりますが、手術時間は30分~2時間程です。白内障手術と同時に手術を行うこともあり、術前に患者様に最善の方法をご提案いたします。
術後は問題がなければ、休憩室でお休みいただいた上でご帰宅可能です。
その他に、網膜に対する処置として(主に網膜剥離の手術)手術の最後に眼球内に膨張性のガスやシリコーンオイルを充填することもあります。
その場合は、30分~1時間程度うつぶせの姿勢で休んでからご帰宅いただくこともあります。
また、帰宅後も数日間のうつぶせや横向き姿勢など、体位に制限を設けさせていただくこともありますが、手術前後に説明いたしますのでご安心ください。
【適応疾患】網膜前膜 黄斑円孔 網膜剥離 糖尿病網膜症 |

手術後の視力について
網膜硝子体手術後の視力については、白内障手術と比べると緩やかに(徐々に数ヶ月かけて)視力が改善していきます。手術方法によっては眼内に空気やオイルをいれることにより、一時的に見えづらくなることもあります。
一般的に網膜硝子体手術は、視力に直結する網膜(神経細胞の集合体)の病変に対する手術操作を行うためであります。術後診察時には詳しくご説明いたしますのでご安心ください。
緑内障手術
当院では緑内障手術も日帰り手術で行っております。
緑内障は病型により治療方法が異なりますが、点眼薬による治療が基本となります。
そうした治療でも眼圧が下がらない、視野障害が進行するあるいは点眼薬による副作用が出るなどの場合に手術を選択することがあります。
手術の目的は眼圧を下げることであり、障害された視野を回復させるものではありません。
そもそも眼圧(目の内圧であり目の硬さ)は房水の流れにより変動します。
房水は毛様体(茶目)から排出されて角膜や水晶体などの組織に栄養を与えたのちに、線維柱帯を通りシュレム管から吸収されていきます。
緑内障手術では主に線維柱帯にアプローチすることになります。

近年手術の傷口、切開をより小さくして術後の回復を少しでも早める術式が開発されています。
それはMIGS(Minimary Invasive Glaucoma Surgery)と呼ばれており、当院でも早くから導入しています。
どの術式を選択するかは緑内障の病型、進行状況により異なります。
詳しくは診察時に担当医にお尋ねください。
流出路再建術
眼の中の水(房水)の流れを良くすることで眼圧を下げる手術です。
眼圧下降には個人差がありますが、比較的合併症が少なく安全性が高いと言われています。
(1)線維柱帯切開術
房水の排水溝の役目をしているところ(線維柱帯)を切開して、抵抗を減らすことにより房水の流れを良くすることで眼圧を下げます。
MIGSのひとつですが、白内障手術と同時に行う場合は20分程度、MIGSだけだと10分程の手術時間になります。
角膜が濁っている場合はMIGSでは困難になりますので30分程度要することがあります。

(2)隅角癒着解離術
線維柱帯の入口(隅角)が狭くなっている、あるいは広範囲にふさがっていることにより眼圧が上がっている緑内障に行います。
画像のように隅角が狭くなっている症例の場合は物理的に剥離します。
癒着しているところをはがすことで房水の流れを良くしていきます。

(3)iStent(アイステント)
流出路再建術というカテゴリーには入りませんが、MIGSのひとつとして注目されています。比較的軽症の緑内障で白内障を併発している方に行うことがある術式で、iStent(アイステント)という医療機器を線維柱帯に留置して眼圧を下げます。

濾過手術
もともと目の中にある房水の流出路ではなく、あらたに流出路を作って濾過させることにより眼圧を下げます。
流出路再建術でも眼圧が下がらない場合や視野障害が進んでいる場合に行うことがあります。
(1)線維柱帯切除術
線維柱帯の一部を切除すると同時に虹彩の一部も切除し、房水を結膜の下の濾過させることで眼圧を下げます。

(2)プリザーフロ®マイクロシャント
(緑内障治療用インプラント挿入術(プレートのないもの))
房水の流出路である線維柱帯付近にプリザーフロ®マイクロシャントというチューブを留置することにより、房水を濾過させることにより眼圧を下げます。MIGSのひとつと考えられます。

(3)チューブシャント手術
(緑内障治療用インプラント挿入術(プレートのあるもの))
他の手術でも眼圧を下げることが難しい場合や、難治性高眼圧タイプの緑内障に対して行うことがある術式です。
目の中にチューブを留置して房水をプレートから結膜下の眼球周囲深部に流すことにより眼圧を下げます。
硝子体内にチューブを挿入する方法もあります。

外眼部手術
手術実績
当院で行った年間の手術実績となっています。
多岐にわたる手術を幅広く行っております。
2024年(1月〜12月)
白内障手術 | 2310 |
網膜硝子体手術(白内障同時手術含む) 主な内訳 - 網膜前膜 - 増殖糖尿病網膜症 - 網膜剥離(バックル手術含む) - 黄斑円孔 | 283 115 33 35 21 |
緑内障手術(白内障同時手術含む) | 163 |
眼瞼下垂症手術 | 148 |
翼状片手術 | 36 |
下眼瞼内反症手術 | 40 |
斜視手術 | 4 |
眼腫瘍手術 | 51 |
硝子体注射 | 1727 |
合計(硝子体注射含む) | 4868 |